1月の特別講座・・・5年生
式と計算
(1)次の計算をしなさい。
① 31+56÷7-96÷3= ② (84-36)÷4+3= ③ 7.2-(3.3+2.9)=
④ 5.5×2.4= ④ 32.76÷7.8= ⑤ 128.8÷5.6=
⑦
⑨ 2
(2)次の□にあてはまる数を答えなさい。
①45÷□-7=8 ② (13-□)×8=48 ③ 52.1÷2.3=22あまり□
約数・倍数
(1) 12の約数のうち100に最も近い数を求めなさい。
(2) 9と18と24の最大公約数と最小公倍数を求めなさい。
(3) 鉛筆52本と、ノート78冊を、クラスの児童に残りがないように配ります。なるべく多くの児童に
同じ数ずつ配るためには、それぞれ何個ずつ配ればよいでしょうか。
平均・単位量あたりの大きさ
(1) 次の量の平均を、いちばん小さい数量を仮の平均と定めて求めましょう。
72g 75g 70g 79g 74g
(2) 5教科(国語、算数、理科、社会、英語)のテストをしたところ、4教科の平均点は82点、英語を加えた5教科の平均点は84点でした。英語の点数は何点でしたか。
(3) 下の図は A市 B市 C市の面積と人口を表しています。人口密度の大きい順に並べなさい。
A県 (人口) 4700000人 (面積) 7285㎢
B県 13700000人 7594㎢
C県 5430000人 4194㎢
角の大きさ・面積
(1) 下の図は 正十二角形です。 ア イ の角度を求めなさい。
(2) 下の図は、半径が 1cm 2cm 3cm 4cm の円である。斜線の部分の面積を求めなさい。
講習期間 : 1/5(金)~1/31(金)
通 塾 日 : 期間中、日時・曜日8回分を自由に選択することができます。
講習回数 : 8回 (日曜日はお休みです。)
指導時間 : 4:30~6:00 ( 90分の指導をします。開始時間の変更は可能です。)
講 習 料 : 8,000円( テキスト代を含みます。 )