1 、2、3月の特訓特別講座②・・・小学6年生(中学校の勉強の予習を始めましょう)

2. 文字と式
Ⅰ節 文字を使った式の表し方
① 1冊70円の鉛筆を買う時の代金は 70×(鉛筆の本数) となるから、X冊買うときの代金は (70×X)円
② 文字を使った式の表し方  積の表し方
❶ 文字の混じった乗法では、記号×をはぶく。例 a×b=ab
注意 1×a= a  (✖1a)     (-1)×a= -a   (✖-1a)と表す。
❷ 文字と数との積では、数を前に書く。例 c×6=6c
❸ 同じ文字の積は、累乗の指数を使って表す。例 d×d×d=d3
❹ 文字の混じった除法では、記号÷を使わずに、分数の形で表す。 例 a÷5=  $\frac{a}{5}$
( b-c)÷7= $\frac{b-c}{7}$      $\frac{3c}{5}$   = $\frac{3}{5}$ c
半径r cmの円の円周の長さは L=2πr    面積は S= πr2
❻ 代入と式の値  b=-4のとき、 4+3b= 4+3×(-4)= 4-12= -8
Ⅱ節 文字式の計算
❶ 項と係数
例 2+5a-6cという式で、2  +5a   -6c  のそれぞれを 項 という。
例 文字を含む項の数字の部分を係数という。 +5a   →係数は +5       -6a  →係数は-6
例 2+5a-6c の項のうち、 +5a   -6c のように、文字が1つだけの項を1次の項といい、
1次の項だけか、または1次の項と数の和で表すことが出来る式を 1次式という。
❷ 1次式の計算
例 4a+9a= (4+9) a= 13a   6b+8-3b-5= 6b-3b+8-5= (6-3)b+8-5= 3b+3
例 (2a+7)-(7a-6)=  (2a+7)(7a6)= 2a+77a6= 2a-7a+7+6= -5a+13
例 3c×9=21c    (-d) ×6= (-1)×d×6=(-1)×6×d= -6d
例 4a÷2=4a×$\frac{1}{2}$ = 2a      $\frac{2}{5}$b÷4= $\frac{2}{5}$b×$\frac{1}{4}$= $\frac{1}{10}$b
例 3(2a+7)= 3×2a+3×7= 6a+21   (7a-6)×(-4)=7a×(-4)+(-6)×(-4)=-28a+24
例 (9b+12)÷3=9d×$\frac{1}{3}$ 12×$\frac{1}{3}=3b+4
例  4a+3   × 14 = 2(4a+3)=8a+6
            7
     

Ⅲ節 文字式の利用
❶ 数量の表し方
整数の表し方 nを整数とすると、 偶数=2の倍数= 2n   奇数= 2n-1
3の倍数= 3n        4の倍数= 4n           5の倍数= 5n  ・・・
❷ 等式・不等式
等式                                        不等式
7a+6 =  48       7a+6 <  48
左辺 (両辺) 右辺       左辺 (両辺) 右辺

❸ 数の大小の表し方
aはbより大きい  a>b
aはbより小さい  a<b     (  aはb未満である  a>b )
aはb以上である  a≧b
aはb以下である  a≦b

講習期間  :  2/1(水)~2/28(月)
通  塾 日   :  期間中、日時・曜日8回分を自由に選択することができます。
講習回数  :  8回 (日曜日はお休みです。)
指導時間  :  4:30~6:00 ( 90分の指導をします。開始時間の変更は可能です。)
講 習 料   :  8,000円( テキスト代を含みます。 )